「男はつらいよ」はなぜ人気があるのか?今でも名作と思える寅さんの魅力

当ページのリンクには広告が含まれています。
「男はつらいよ」はなぜ人気?のアイキャチ画像

「男はつらいよ」シリーズ。

寅さんこと車寅次郎でお馴染みのあの名作で大作。

最後の映画をいれると50作品になります。

50作目は、映画館に観にいきました。


あの風情のある主題歌を、サザンの桑田佳祐氏が熱唱して始まるその映画は、現在の設定での物語。

昔の映像を交えながら寅さんを想うストーリーに涙が思わず出ました。


今でも大人気の寅さん。

「男はつらいよ」はなぜ人気があるのか?

その魅力に迫ります。

目次

「男はつらいよ」のファンは多い

「男はつらいよ」はなぜ人気?のイメージ画像

冒頭でも触れましたが、2019年12月に映画館に観にいきました。

最後の49話が公開されたのは1997年。

あれから22年後の映画で50作目の「男はつらいよ お帰り 寅さん」。

なんと、あの主題歌をあの大物ミュージシャン、サザンオールスターズの桑田佳祐さんが歌っています。

オープニングと共に寅さんの格好をした桑田佳祐さんが登場。

本物の寅さんの情緒あふれる歌い方には敵いませんが、それでも彼らしさがたっぷりと出ている主題歌です。

もちろん寅さんこと渥美清さんは、1996年に亡くなっているので、本人は昔の映像で登場しましたがとても感動しました。

昔を思い出しながら進むストーリーで、甥っ子の満男演じる吉岡秀隆さんの演技も、これまた上手いから感情移入してしまいます。

一緒に寅さんのことを思い出しながら、昔の寅さんのシーンがいい感じで挿入され、見事に素晴らしい構成と演出でした。

最後のエンディングロールの時には主題歌が流れるなか号泣。


「男はつらいよ」シリーズは、20年以上も前に終わっているのにも関わらず再び映画化され、いまだにファンが多いことが分かります。

出演:渥美清, 出演:倍賞千恵子, 出演:前田吟, 監督:山田洋次, 監督:森崎東, 監督:小林俊一

「男はつらいよ」はなぜ人気なのか?

「男はつらいよ」はなぜ人気?のイメージ画像-2

こんなに月日が経ったのに、いまだにテレビでも再放送されたり有料コンテンツでも観れる「男はつらいよ」シリーズ。

なぜ「男はつらいよ」は今でもこんなに人気なのか?

いちファンとして、全話を観ている僕自身が感じる魅力を上げてみます。

面白い

寅さんはまず面白い。

キャラが明るく能天気なところがありますがお茶目。

まさに、

子供がそのまま大きくなったようなそのキャラは面白すぎ!

無邪気な寅さんの演出は毎回笑わされっぱなしです。

ちなみに僕の義母は「遠い親戚にほしい」と言っていました。

遠い親戚とはたまに会うぐらいがちょうどいいということ。

あまり近いと面白いけど迷惑も被る。

だからそのぐらいの距離がちょうどいいって。


なるほど。

この微妙な距離。

我が義母ながら、なかなかうまいこと言いますよね。

泣ける

面白いばかりではなく泣けます。

寅さんは困っている人がいるとほっとけない性格。

だから見ず知らずの人でも助けるんです。

その家族にまでつっこんで、困っている本人を助けてあげる。

簡単に問題は解決しませんが、その中で

必死に助けようとする寅さんの心情が心にグッときます。

兄妹の切ない距離

寅さんは、実家の「くるまや」の家族にはややあきられた存在。

それでも全国を旅するフーテンの寅さんを思いやるその家族愛。

特に、

妹の「さくら」とのやりとりは見どころ。

いつも兄の寅さんを心配するさくらの気持ちには切なさを感じます。


「お兄ちゃん」


というあの哀愁漂うセリフには、いつも心が痛みます。

人の温かみに触れられる

今の時代は、隣近所との付き合いがほとんどない時代。

でもあの昭和の頃は、近所付き合いが当たり前。

その中でも特に、寅さんは人情味あふれる存在。

それを支える家族や近所の人々。

そこには

人の温かみに触れられます。

今の時代だからそこまでは簡単にいきませんが、せめて「男はつらいよ」を観ている時ぐらいは、その人の温かみに時たま触れたくなります。

昭和の懐かしさがある

「男はつらいよ」はなぜ人気?のイメージ画像-3

やっぱり昭和は最高の時代でした。

昭和育ちの僕にとっては、懐かしさが込み上げてきます。

ちゃぶ台だったり木枠に入ったテレビだったり、蚊取り線香やかき氷。

「男はつらいよ」シリーズを観ていると、当時の記憶がフラッシュバック。


自分もあんなことしたな

とか

こんなのあった

とか、ついつい思い出してしまいます。

昭和時代を知らない人には「えっ!」って思うようなこともありますが、逆に新鮮なのではないでしょうか。

寅さんの自由な生活に憧れる

風の吹くまま気の向くまま全国を旅する寅さん。

そんな生活は、特に男なら憧れるのではないでしょうか。


明日はどこに行くのやら、計画も無しでその時の流れに身を任せる旅。


現地の魅力やそこで出会う人々。

こんな生活は現実味がないですが、

男のロマンを感じます。

個人的には「将来こんな旅ができたらなぁ」って憧れを持っています。

いいじゃないですか。

寅さん風の車中泊旅なんていうのもありですよね。

まとめ

「男はつらいよ」はなぜ人気?のイメージ画像-4

僕なりの「男はつらいよ」シリーズの魅力をご紹介しました。

今でも年に数回は観てしまうほど魅力があります。

全て49話のストーリーは頭に入っていますが、なぜか何度も観てしまうんですよね。

年に数回、寅さんやあの雰囲気だったりが恋しくなる。

魅力とはそういうものですよね。

知らない人も、1度観るとハマるかもしれませんよ。

出演:渥美清, 出演:倍賞千恵子, 出演:前田吟, 監督:山田洋次, 監督:森崎東, 監督:小林俊一
寅さんワールドにどっぷり浸かりたい人は

寅さんの舞台、東京都葛飾区柴又には「寅さん記念館」があります。

実際に撮影で使われた道具や寅さんの衣装・鞄などが展示。

他にも寅さんの世界をたっぷり楽しめるものがたくさんあります。

詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする

目次