50代からブログで稼ぐ方法!パソコン1台で自分の経験が毎月収入に変わる

50代からブログで稼ぐ方法のアイキャッチ画像

50代になって、

この先の収入、大丈夫かな?

と不安を感じていませんか?

会社に頼れない今、ブログで副収入を得る方法が注目されています。

この記事では、

初心者でも実践できる50代からのブログ収益化術

をわかりやすく解説します。

今から始めれば、この先の収入の少しでも足しになり安心材料ができますよ。

目次

50代でブログを始める人が増えている理由

ブログ

いまさらブログ?

と思う人もいるかもしれません。

ブログはオワコンでは?

とよく耳にしますが、そんな話は数年前からずっと言われています。

実際に何かを検索する時に、

・悩みを解決する記事
・グッズやホテルなどのレビュー記事
・いろんな体験記

などを見たりしていませんか?

それがブログです。

今は50代から始めている人が多いんです。

理由はこんなところにあります。

定年後の収入不安を補う手段として

退職

50代になると、定年後の生活や老後資金について現実味を帯びて考えるようになります。

・年金だけでは不安
・かといって再就職も難しい…

そんな中で「ブログで稼ぐ」という選択肢に注目が集まっています。

収入の柱が会社だけでは危うい時代

かつては「会社に勤めていれば老後も安心」という時代がありました。

しかし現在は、終身雇用が崩れ年金支給額も先細りしています。

退職金や貯金だけでは心もとないと感じる人が多く、50代から副収入を得る方法を探す人が増えています。

副業を始める際、最初に候補に上がるのがアルバイトや在宅ワークですが、体力面や時間的な制約・仕事内容への適性が問題になることも。

そんな中で注目されているのが、時間や場所に縛られず積み上げ型の収入が見込める「ブログ運営」なんです。

ブログの特徴
・時間や場所に縛られない
・資産型の収入

ブログは50代にも向いている理由

「ブログって若い人向けでは?」

と思う方もいるかもしれませんが、実は50代の人生経験はブログにおいて大きな武器になります。

50代の強み
  • 健康
  • 家族
  • お金
  • 介護
  • 趣味
  • 仕事の悩み

など、あなたが通ってきた道にはこれから通る誰かのヒントが詰まっています。

読者は、リアルで説得力のある情報を求めています。

例えば
  • 親の介護で困ったこと
  • 退職後の過ごし方
  • 持病との付き合い方

など、ネット上には意外と少ない体験談ベースのブログは、多くの読者に支持される可能性があります。

今やAI時代といえどAIには実体験の文章は書けません。

ブログの魅力
AIには書けない実体験が書ける

ブログは積み重ねで「資産」になる

ブログの魅力は、一度書いた記事が「24時間働いてくれる営業マン」になることです。

最初は収益ゼロでも、記事が増えるほどGoogleなどの検索経由で読者が増えアクセスが安定してきます。

特に50代は、20代30代に比べて「腰を据えて取り組む力」や「読者視点を持った文章力」が高い傾向にあります。

それがブログでは強みになります。

短期間で稼げる仕事ではありませんが、1~2年後に月数万円を得る育てる副収入としては非常に現実的な選択肢です。

僕の場合は

現在僕はブログ収入だけで毎月2万円弱あります。

これは労働で得た収入とは違い、今まで書いてきた記事たちが稼いでくれているんです。

だから資産型収入というものになります。

この収入の種類の違いは将来的に見てかなり大きいです。

「今さら」ではなく「今だからこそ」

ブログは「早く始めた者勝ち」というよりも、「続けた者勝ち」の世界です。

むしろ今だからこそ、人生経験や信頼感が求められるブログ運営に挑戦する価値があります。

定年後の不安を減らすために、ブログという収入の種を今のうちから育ててみるのも一つの方法です。

自分の経験が価値になる時代に

価値観

50代という年齢は、「これからの収入をどう確保するか」と同時に、「これまでの経験をどう活かすか」という問いとも向き合う時期です。

実はこの人生経験こそ、ブログ運営において最大の武器になります。

経験は誰かの「知りたい情報」になる

ブログで読まれる記事の多くは、検索して情報を探している人に向けたものです。

つまり「困っている人」「知りたい人」「迷っている人」に向けて、自分の経験や知識をシェアすることで、その人の役に立つことがブログの本質です。

例えば
  • 親の介護が始まった時、何から手をつけたらいい?
  • 50代の転職活動って、どんな感じだった?
  • 健康診断で再検査。どう備えた?

こうした悩みに、

あなたが実際に体験した話や乗り越えた方法を書くだけで十分に価値のある情報

になります。

なぜならそれを本気で知りたい人が、今この瞬間にも検索しているからです。

共感が生まれる世代目線のブログ

若い世代が書くブログはスピード感がありトレンドに敏感ですが、50代ならではの視点には「安心感」「信頼感」「深み」があります。

特に同世代の読者にとって、「同じ年代の人が書いている」というだけで心強く感じることがあるのです。

例えば、次のような内容も人気があります。

同年代に読まれやすい内容

(例)

  • 老後資金、我が家はいくら準備したか
  • 退職後に始めた趣味が意外と稼ぎに
  • 50代の体調管理に役立った習慣

これらは全てあなたの実体験をベースにした話であり、読み手にとってのリアルな生きた情報です。

知識やスキルも価値になる

もちろん、仕事や趣味で培ってきた知識やスキルもブログで活かせます。

例えば
  • 料理やガーデニング、DIYなどの趣味
  • 事務・営業・介護などで身につけたノウハウ
  • 地域の情報やお得な買い物術

これらは、「雑記ブログ」や「特化ブログ」として発信できます。

特に誰かの悩みを解決できる情報は、広告収入やアフィリエイトにもつながりやすく収益化の道が見えてきます。

「あなたの人生」がネタになる時代

特別な人でなくても、何者でもない普通の50代だからこそ多くの人の共感を得られる時代です。

一度しかない人生を、誰かの役に立つかたちで発信する。

それが少しずつ収入になる。

そんな未来は、今のあなたにも開かれています。

50代からでもブログで稼げるジャンルとは?

ジャンル

50代からブログを始めて稼ぎやすいジャンルとはどんなものなのでしょうか。

早速見ていきましょう。

生活・健康・老後資金など共感を得やすいテーマ

老後の年金

ブログで収益を得るには、

・誰かが検索するテーマ
・共感されやすい内容

を選ぶことがとても重要です。

特に50代は人生の転換期ともいえる多くの課題に直面しており、そこにリアルな需要があります。

50代の「悩み」はそのまま記事ネタになる

以下のような日常の悩みや体験は、多くの人が同じように直面していることです。

例えば
  • 定年後のお金の不安
  • 年金や退職金の使い道
  • 50代からの健康管理(糖尿病・高血圧・更年期など)
  • 親の介護・相続問題
  • 子どもの独立と家族関係の変化

これらは一見プライベートな悩みですが、ネット上では検索され続けている共感を生むテーマです。

あなたの実体験をベースに、

・どう考えたか
・どう解決したか

を書くことで、多くの読者に刺さる記事になります。

「生活の工夫」も収益につながる情報に

生活に関する小さな工夫も、ブログにとっては立派な記事ネタです。

例えば
  • 50代夫婦2人暮らしの節約術
  • 自炊でも飽きない簡単レシピ10選
  • 老眼が進んでも読みやすい読書灯レビュー

これらは、暮らしの中の困りごとを解決する実用情報であり、検索流入も見込めるジャンルです。

また、商品を紹介することでアフィリエイト収入も狙えるため、収益化しやすいテーマでもあります。

健康・老後・お金は不動の3大テーマ

50代ブログで特に反応が良いのが、以下の「3大テーマ」です。

・健康…更年期、持病、体力低下、睡眠などの改善方法
・老後…年金の知識、生活費シミュレーション、住まいの工夫
・お金…老後資金の準備、副業、保険の見直し、節約ノウハウ

この3つは「不安」を持っている人が非常に多く、しかも深く調べる傾向があるテーマです。

そのためブログでも滞在時間が長くなりやすく、検索エンジンにも評価されやすくなります。

自分だから書けることが信頼を生む

何よりも大切なのは、

他の誰でもない自分の体験を言葉にすること

です。

プロの専門家のように知識を網羅していなくても、

・実際に使ってみた
・失敗したけどこうしたら良くなった

というリアルな声は、読者にとって心強く映ります。

情報の量よりも熱量が伝わる記事の方が、読み手の心を動かしやすく結果としてブログのファンも生まれやすくなります。

趣味や経験を活かせるジャンルの見つけ方

どうする?

・何を書けばいいかわからない
・ネタがない

ブログを始めたい50代の多くが、最初にぶつかる壁です。

ですが心配は不要です。

あなたがこれまでに経験してきたことや、続けてきた趣味こそが最強のジャンルになります。

続けてきた趣味はブログに向いている

以下のような趣味は、50代ブロガーの強みとして発信しやすく読者からのニーズもあります。

・ガーデニング、家庭菜園
・DIY、日曜大工
・ハンドメイド、手芸
・カメラ、風景写真
・釣り、登山、キャンプ
・料理や保存食づくり
・読書、映画、音楽鑑賞

これらは、自分の言葉で好きを伝えやすく継続もしやすいのが特徴です。

特に、

・使ってよかった道具や失敗談
・手順のコツ

などは、検索されやすい情報になります。

例えば「初心者向け 家庭菜園 トマト 育て方」など、かなりピンポイントな検索でもアクセスが期待できます。

仕事の経験も価値ある情報源になる

これまでの仕事経験も立派なコンテンツになります。

・事務職
・接客業
・介護
・営業
・教育

など、分野を問わず現場で得た

・知恵
・工夫
・リアルな声

は貴重な情報です。

例えば
  • コールセンターで学んだクレーム対応術
  • 50代のパート勤務、メリットとデメリット
  • 介護施設で働いてわかった職場選びのポイント

などの切り口があります。

働きながら、

・感じたこと
・気づいたこと
・若い頃とは違う視点

など、読者が共感しやすく経験に基づく信頼性も高いため、読まれる記事になりやすいです。

自分にしかない「掛け合わせ」を考えてみる

さらにオススメなのが、「趣味 × 経験」を組み合わせたジャンルづくりです。

・50代主婦 × ガーデニング
・元営業マン × DIY初心者向け解説
・更年期と向き合う × ヨガ体験記
・老後資金を考える × 節約料理レシピ

このように自分だからこそ語れるテーマを作ることで、他のブログとの差別化ができます。

Google検索においても、専門性や体験ベースの記事は評価されやすく上位表示につながることもあります。

好きなことだから続けられる

ブログで稼ぐには、ある程度の記事数が必要になります。

「義務感」で書くよりも「好きだから書ける」ジャンルの方が長く続きます。

毎日の生活の中で、自然にネタが生まれる趣味や得意分野こそ、ブログの土台に最適です。

その積み重ねこそが、あなたの稼げるブログをつくる道筋になります。

未経験でも安心!ブログの始め方

どうやって始める?

ここからは、初心者の方に向けてブログはどうやって始めるのかを解説します。

WordPressと無料ブログ、どっちが良い?

どっち?

ブログを始めようとすると、まず出てくるのが

WordPressと無料ブログ、どっちがいいの?

という疑問です。

WordPressとは
ブログやWebサイトを簡単に作成・管理できる無料のCMS(コンテンツ管理システム)

のことです。

専門的な知識がなくても、誰でも手軽に利用できるのが特徴です。

無料ブログとは
よく耳にするのがAmebaブログやはてなブログなどですよね。登録さえすれば無料でできるブログサービスが何社もあります。

この両者のどちらがいいかは、多くの50代初心者が悩むポイントですが結論から言えば、

本気で収益化を目指すならWordPress一択

です。

無料ブログのメリットとデメリット

Amebaブログ・はてなブログ・楽天ブログなど、無料で始められるサービスは手軽で安心感があります。

無料ブログのメリット

メールアドレスさえあれば5分で開設でき、デザインも簡単にできる


しかし、無料ブログには次のような制約があります。

無料ブログのデメリット
  • サービス側の広告が自動で表示される(自分の収益にならない)
  • 独自ドメインが使えない(SEOに弱い)
  • サービスが終了する可能性がある(過去にYahoo!ブログやgooブログが終了)
  • アフィリエイトが制限されていることもある

つまり、無料ブログは練習用や日記用には向いていますが、「ブログで稼ぎたい」「自分の資産にしたい」と考えるなら、物足りなさを感じるのは間違いありません。

WordPressは「自分の土地」に家を建てるようなもの

WordPressは初期費用がかかるものの、自分のドメイン(住所)とサーバー(土地)を使って、完全に自分の管理下でブログを運営できます。

分かりやすく例えると、

・無料ブログは賃貸
・WordPressは持ち家

です。

WordPressを使うメリットは以下の通りです。

WordPressのメリット
  • 自分の好きな広告を自由に掲載できる(アフィリエイト・Googleアドセンスなど)
  • SEOに強く、検索上位に表示されやすい
  • デザインや機能を自由にカスタマイズできる
  • 長期的に運営することで資産ブログになる

最初は使い慣れるまで多少時間がかかりますが、YouTubeやネット上に初心者向けの解説も多く、

50代から始めても十分に対応できる

ので問題ありません。

僕の場合は

ブログを始めた1番最初は、ライブドアブログでした。

2年ちょっと運営していましたが、慣れてくると

・勝手に表示される広告が邪魔
・収益化をもっと図りたい
・個性のあるデザインのブログを作りたい

などの気持ちが出てきてWordPressに移行しました。

パソコンには疎い方ですが、僕と同じようにパソコンにあまり自信のない方は、最初は無料ブログで始めるといいかもしれません。

やっていくうちに慣れてきて少しずついろんなことが分かってくるので、その時にWordPressに移行するのがスムーズです。

実際、稼いでいる人はほぼWordPress

実は「月に1万円以上稼いでいるブロガー」の大半が、WordPressで運営しています。

検索エンジンに評価されやすく、記事が増えるほど安定したアクセスが見込めるため収益化には欠かせない存在です。

最初は不安もあるかもしれませんが、操作に慣れてくると更新は非常にシンプル。ワード感覚で記事を書けるエディタもあり「思ったより難しくなかった」という声が多いのが特徴です。

無料ブログからWordPressに移行する人も多い

最初に無料ブログを使って始める方もいますが、「収益が出てきたから」「自由度を高めたいから」と途中でWordPressに乗り換える人も多く見られます。

最初からWordPressで始めておけば、手間のかかる移行作業を省けるというメリットもあります。

僕の場合

最初に始めた無料ブログのライブドアブログで2年ちょっとで1000記事近く書きました。

そのためWordPressに移行した時に大失敗が!

記事は全て問題なく移行できたのですが、記事に挿入していた画像やイラストがうまく移行されなく、文字だけになってしまいました。

記事数があまり多くなると、取り返しのつかないことになってしまうので注意が必要です。

収益化を狙うならWordPress一択!

50代からブログを始めるなら、最初の一歩は不安も多いかもしれません。

でも、将来的に安定した収益を得たいと考えるなら

WordPressがベストな選択

です。

費用も年間で1~2万円程度。

月に1,000円ちょっとです。

副業として考えれば、十分に元が取れる投資といえます。

初期費用と必要なもの一覧

必要なもの

ブログを始める際に気になるのが

いくらかかるの?

何を用意すればいいの?

という点です。

特に収益化を目的にWordPressで運営する場合、最低限の初期費用は発生しますが、想像以上に低コストで始めることが可能です。

ここでは、

必要なものと目安となる費用

を整理しておきましょう。

必要なもの①:パソコンまたはタブレット

まず必須なのは、ブログを書くための端末です。

スマホだけでも更新はできますが、記事の執筆や画像の加工・管理画面の操作を考えると、

パソコンが断然おすすめ

です。

費用目安
  • 手持ちのPCを使う → 0円
  • 中古ノートPC購入 → 2万~5万円程度(ブログだけで使うなら低いスペックのPCで全く問題ありません)

必要なもの②:インターネット回線

安定したネット環境も必要です。

自宅にWi-Fiがあれば問題ありませんが、外出先でも作業したい方はモバイルWi-Fiやスマホのテザリングでも対応可能です。

費用目安
  • 既存の自宅Wi-Fi → 0円(別途契約中)
  • モバイルWi-Fi導入 → 月3,000~4,000円程度

必要なもの③:レンタルサーバー(WordPress用)

WordPressブログを運営するには、インターネット上の土地にあたるレンタルサーバーを契約する必要があります。

信頼できる国内サーバーなら「エックスサーバー」や「ConoHa WING」などが人気です。

費用目安
  • 月1,000円前後(年払いで1万円~1万5,000円程度)

僕の場合

エックスサーバーを契約しています。

選んだ理由は、

エックスサーバーのメリット
  • 安定した稼働率
  • 高速な表示速度
  • WordPressの簡単インストール
  • 充実したサポート体制
  • 独自ドメイン永久無料特典

などがあるから。

ほとんどのブロガーが使っているので、分からないことがあればすぐに検索して調べられるところもポイント。

おすすめのレンタルサーバーです。

必要なもの④:独自ドメイン(ブログのURL)

ブログの住所となる、

・〇〇.com
・〇〇.jp

などの独自ドメインを取得します。

ドメイン名は自由に選べますが、短くて覚えやすいものがおすすめです。

費用目安
  • 年間1,000円~2,000円程度

レンタルサーバー契約時に無料で取得できるキャンペーンも多いです。

エックスサーバーで契約すると無料で貰えるので必要ないですが、将来2つ目のブログ運営やエックスサーバー以外に契約した人には、ムームードメインがおすすめ。

僕もここから3つ取得しています。

必要なもの⑤:WordPressテーマ(デザインテンプレート)

WordPressでは、ブログの見た目を整える「テーマ(テンプレート)」を使います。

無料テーマでも十分ですが、収益化を本気で考えるならSEOや表示速度に優れた有料テーマを使うのもアリです。

費用目安
  • 無料テーマ → 0円(Cocoonなど)
  • 有料テーマ → 1万~2万円程度(SWELL、AFFINGERなど)

僕の場合

始めてWordPressでブログを始めた時には、最初の3年ぐらいは無料テーマの「Cocoon」で運営していました。

無料テーマでありながら、かなり使い勝手が良いのでおすすめです。

慣れてきたら有料テーマもあり。

僕は現在「SWELL」という有料テーマを使っています。

ちなみにこのブログも「SWELL」を使用しています。

僕が選んだ理由を詳しく書いた記事がありますので、興味のある方はこちらをご覧ください。

僕が運営している他のブログ記事に飛びます。

初期費用まとめ(最低限の場合)

項目費用目安
パソコン0円(所有済み)
インターネット0円(既存回線)
レンタルサーバー約12,000円/年
独自ドメイン約1,000円/年
WordPressテーマ0円(無料テーマ)
合計約13,000円~

「1万円台」でブログをスタートできる時代

50代の副業というと、フランチャイズや物販など初期投資が重くなるものも多いなか、

年間1~2万円以内で始められるブログは非常に低リスク

です。

趣味感覚で始めてみて、軌道に乗ってきたら有料テーマに切り替えるなど、ステップアップも柔軟にできるのが魅力です。

ブログ収益化の仕組みを理解しよう

ブログで収益化

ここからは、ブログではどうやって収益化をするのかを見ていきます。

アフィリエイトとGoogleアドセンスの違い

違い

「ブログで稼ぐ」と聞いたとき、具体的にどうやってお金が入るのかイメージしづらい方も多いかもしれません。

ブログ収益の代表的な手段は大きく2つ。

・アフィリエイト
・Googleアドセンス

です。

それぞれの仕組みと、50代の初心者にはどちらが向いているかをわかりやすく解説します。

アフィリエイトとは?(成果報酬型)

アフィリエイトとは
商品やサービスを紹介して、そのリンクを経由して購入や申し込みがあれば報酬がもらえるという仕組み

例えば、あなたがブログ記事で「使って良かった老眼鏡」を紹介し、読者がそのリンクをクリックして商品を買った場合、数百円~数千円の成果報酬が発生します。

こんな感じでの記事を見たことがあるかと思います。

ここをクリックされて購入されれば、売り上げの数%が収益になります。

【特徴】

項目内容
メリット高単価の案件もある。自分の経験を活かせる。
デメリット成果が出るまで時間がかかる。文章力が必要。
収益目安月0円~数十万円も可能(記事の質と数次第)

アフィリエイトは「読者の悩みを解決する記事」を書く力が求められますが、自分の使った商品やサービスを紹介しやすく、信頼性の高いブログには安定した収入源になります。

Googleアドセンスとは?(インプレッション型)

Googleアドセンスは、ブログ内に広告が表示されるだけだ報酬がもらえる仕組みです。

広告の内容は、読者の興味に応じて自動で表示されるため、自分で商品を選ぶ必要はありません

【特徴】

項目内容
メリットとにかく簡単。商品紹介なしでも収益になる。
デメリット単価が低め(1クリック数円~数十円)
収益目安月数百円~1万円前後(アクセス数に比例)

例えば、日常ブログや日記風の記事が多くてもアクセスがあれば、自動的に収益化できるのがアドセンスの強みです。

ただしGoogleによる審査があり、内容が薄いブログでは不合格になることもあり、審査を通過しないと利用できません。

どちらを選べばいい?

初心者の方には、両方を組み合わせるのがおすすめです。

アドセンスは、アクセスが増えるほど安定収益になりやすいです。

アフィリエイトはニーズの高い記事で大きな報酬が狙えます。

例えば、

雑記ブログでは

「節約術」や「便利グッズ紹介」などを書きつつGoogleアドセンスでアクセスから収益を得る

ことをしながら、

特定の記事で

アフィリエイトを使って商品を紹介する

というスタイルが一般的です。

50代でも成果を出しやすいのは?

50代は人生経験に基づいた説得力があるため、アフィリエイトに向いています。

例えば
  • 実際に使ってみた健康サプリの感想
  • 定年後に買ってよかったガジェット
  • 家計見直しに役立った保険の比較

こうした記事は、同世代の読者に強く刺さります。

自分の言葉で正直に書くだけで、自然に商品が売れていく流れをつくることも可能です。

月1万円を目指すには何が必要?

1万円札

「ブログで月1万円稼ぎたい」という目標は、50代初心者にも現実的なラインです。

達成にはある程度の時間と努力が必要ですが、正しい方向で積み重ねていけば十分に可能。

ここでは、月1万円を目指すために必要なことを具体的にお伝えします。

ブログの「テーマ」を明確にする

まず大事なのは、

誰に向けて何を書くか

をしっかり決めること。

雑記ブログでも問題ありませんが、ある程度はテーマを絞った方が収益に繋がりやすいです。

  • 50代主婦の節約&健康生活ブログ
  • セカンドライフを楽しむ50代男性の趣味ブログ
  • 親の介護と向き合う経験ブログ

読者は「自分と似た状況の人」のブログを求めています。

共感されやすいテーマを選ぶことで、読者が定着しやすくなります。

収益化の仕組みを理解して使いこなす

先に説明した「アフィリエイト」と「アドセンス」の仕組みを理解し、うまく活用することが重要です。

・日常系の記事には、アドセンス広告を設置
・商品レビュー記事では、アフィリエイトリンクを活用
・解決系の記事(例:「血圧が高くて困ってる」)では、役立つ商品やサービスを紹介

記事の内容と読者の悩みにマッチした収益方法を選ぶのがポイントです。

毎月8~10本の記事を継続して書く

収益化を目指すブログでは「記事数」がとても重要です。

月1万円を目指すには、最低でも50~100記事以上あった方がいいでしょう。

週2~3記事のペースで更新すれば、半年で50記事は到達できます。

記事の質はもちろん大切ですが、まずは更新を止めないことが第一です。

検索される記事を書く(SEOを意識)

ブログ収益の多くは「検索経由のアクセス」によって成り立ちます。

検索されやすい記事タイトルや内容を意識する、

SEO(検索エンジン最適化)

が欠かせません。

❌「最近、膝が痛くなってきた話」
⭕️「50代 膝の痛み 原因と対策|歩くのがつらい時の対処法」

こうしたタイトルの工夫だけでも、検索される確率は大きく変わります。

挫折せずに続ける工夫を

月1万円に到達するまでは、最低でも半年~1年は必要です。

途中でモチベーションが下がることもあるでしょう。

少しでも保つコツは、

・好きなジャンルを選ぶ
・月の目標を「収益額」より「記事数」にする
・小さな成果(初クリック、初収益)を喜ぶ
・SNSなどで同じ挑戦をしている人と繋がる

こうした工夫をすることで、モチベーションを維持しやすくなります。

月1万円は「非現実」ではない

50代初心者でも、コツコツと積み上げることで月1万円は到達できます。

特別な才能や知識がなくても、

自分の経験を誰かの役に立つ情報として発信

していけば、確実に道は開けます。

50代がブログで稼ぐための書き方とコツ

コツ

ブログで稼ぐためにはなんとなく書いてもなかなか発生しません。

稼ぐためのコツを押さえて書くだけで、収益化の道が拓けてきます。

読まれる記事タイトルと構成のポイント

ポイント

ブログで「読まれる記事」を書くには、ただ自分の思ったことを書くだけでは不十分です。

検索ユーザーが、

・「この記事を読んでみたい」と感じるタイトル
・「読んでよかった」と思える記事構成

が必要です。

ここでは、読まれる記事に共通するタイトルと構成のコツを具体的に解説します。

読まれる記事タイトルの特徴

ブログ記事のタイトルは、検索結果やSNSで読者の目に真っ先に触れる部分です。

ここが魅力的でなければ、どんなに中身が良くても読まれません。

タイトルの3つのコツ
  • 検索キーワードを必ず入れる→「50代 膝の痛み 対策」など、実際に検索されそうな言葉を自然に含める。
  • 具体性・数字を盛り込む→「50代が副業ブログで月1万円稼ぐまでにやった7つのこと」
  • ベネフィット(読者の得)が伝わるようにする→「50代でブログを始めて本当に良かった3つの理由」
NGなタイトル例
  • 「ブログって面白い!」←検索されない
  • 「私がブログを始めた理由」←内容が見えない
  • 「最近思ったこと」←共感されづらい

特に検索流入を狙う記事では、

自分が検索するとしたら、どんな言葉で探すか

を常に意識することが大切です。

読まれる記事構成の基本パターン

記事タイトルでクリックされたら、次に大事なのが「読みやすく、伝わる構成」です。

以下の構成をベースにすると、読者の満足度がグッと高まります。

基本の構成:PREP法

段階内容例(「50代の節約術」記事)
P(結論)最初に結論をズバッと「50代でも無理なくできる節約は“買い物の見直し”です」
R(理由)なぜそう言えるのか「無駄な出費の多くは“習慣”に隠れているからです」
E(具体例)実際の体験・具体的な方法「たとえば、買い物メモを作るだけで食費が2割減りました」
P(まとめ)再度、結論と一言アドバイス「買い物習慣を見直すだけで、月5,000円の節約に」

PREP法は、論理的かつ短時間で要点を伝えられる構成なので、50代の読者にも読みやすく理解されやすいです。

見出し(H2・H3)で「読み飛ばされない記事」にする

ネットの記事はすべて読まれるとは限りません。

むしろ、多くの人は「見出し」だけを流し読みしています。

だからこそ、見出しの付け方が超重要。

良い見出しの例
  • 50代でブログを始めた理由
  • 初心者でも稼げる3つのジャンル
  • 記事が読まれない時に見直すべきこと

見出しだけでも「なるほど!」と思わせるように意識すると、スクロールしながらでも「この先が気になる」と読まれやすくなります。

読みやすさを最優先に

50代の読者は、目の疲れや集中力の低下を感じやすい世代。

だからこそ「文章の見やすさ」は重要です。

読まれる記事にするための書き方ルール
  • 1文は50文字以内
  • 改行を多めにする
  • 太字・箇条書きを活用して視認性を上げる
  • 専門用語は使わずやさしい言葉で書く

これを守るだけでも、驚くほど「最後まで読まれる記事」に近づきます。

読まれる記事=信頼されるブログになる

最初は「誰にも読まれていない」と感じるかもしれません。

でも読まれるタイトルと構成を意識して積み重ねていけば、少しずつ検索からアクセスが入り始めます。

読者が増えると、

・この人の記事はわかりやすい
・また読みに来たい

と、あなたのブログ自体が信頼されるメディアになっていきます。

読者の悩みに応える文章を書くコツ

タイピングする人

ブログを書く最大の目的は、

読者の悩みや疑問を解決し「読んでよかった」と感じてもらうこと

です。

特に50代の読者は、自分に寄り添った親身な情報を求めています。

ここでは、そんな読者の悩みに響く文章を書くポイントをご紹介します。

読者の悩みを具体的にイメージする

まず記事を書く前に、「誰のどんな悩みを解決したいのか」を明確にしましょう。

例えば
  • 50代で体力の衰えを感じている人
  • 定年後の生活資金が不安な人
  • 初めてブログを始めたいけど不安な人

このように対象を絞ることで、文章の内容や軸がブレずに書きやすくなります。

共感の言葉で心の距離を縮める

悩みや不安を感じている読者は、自分の気持ちに理解を示してくれる文章に安心します。

私も50代に入ってから、体力の低下を強く感じるようになりました。そんな時、どうすればいいのか迷いますよね。

このように「自分もそうだった」と共感を伝えることで、読者は「この人は自分の味方だ」と感じ、文章に引き込まれます。

解決策は具体的かつ実践的に伝える

読者は悩みの解決策を知りたいので、抽象的な説明は避けすぐに試せる方法を提示しましょう。

毎日10分のウォーキングを習慣にすることで、体力の回復を感じられました。最初は無理せず、近所のスーパーまで歩く程度で大丈夫です。

このように

・具体的な行動
・やり方
・注意点

を、分かりやすく示すことが大切です。

やさしい言葉で分かりやすく書く

専門用語や難しい言い回しは避け、やさしい言葉でシンプルに伝えましょう。

50代でもパソコンに慣れていない読者も多いため、わかりやすさは最優先です。

ポジティブな言葉で励ます

悩みを解決する記事でも、「できないかも…」というネガティブな言葉は控え、前向きな表現を心がけましょう。

  • 最初は難しく感じても、続けていけば必ず体力は戻ります。
  • 小さな一歩が大きな変化につながりますよ。

読者に「やってみよう」と思わせる文章は、信頼されるブログの大切な要素です。

具体例や体験談を織り交ぜる

自分の体験や成功例・失敗談を入れることで説得力が増します。

リアルな声は読者の共感を呼び、記事の価値を高めます。

最後に行動を促す一言を入れる

記事の最後には、

・まずは今日からできることをやってみましょう
・あなたの一歩が大切です

といった、読者に行動を促すメッセージを入れると効果的です。

成果を出すために大切な習慣と継続力

継続

成果を出すためには、習慣をつくり継続することが何より大事。

ブログで成果を出すためには、以下のことがポイントになります。

50代に合ったブログ更新ペースとは?

ブログ運営の方法

ブログで稼ぐためには、継続的な更新が不可欠です。

50代からブログを始める方は、

無理なく続けられる更新ペース

が何より大切です。

ここでは、50代におすすめのブログ更新ペースについて解説します。

無理なく続けられるペースが最優先

仕事や家事・介護など、50代の生活は多忙なことも多いですよね。

無理に毎日更新を目指すと、疲れて続かなくなるリスクが高まります。

慣れるまでは週1~2記事の更新を目標にするのがおすすめ

1記事あたり1,000~1,500文字程度のボリュームで、しっかり内容を伝えられます。

書く時間を決めて習慣化する

継続のコツは「書く時間を決める」こと。

例えば
  • 週に火・金の夜20~21時に1時間書く
  • 毎週土曜の午前中にまとめて記事作成

など、ルーティン化することで習慣になりやすく、ストレスが減ります。

途中でペースが落ちても焦らない

忙しい時期や体調が優れない日は、無理せずペースダウンしましょう。

1週間お休みしても大丈夫。

大切なのは「また書き始めること」です。

先に記事のストックを作るのも有効

時間がある時に数記事まとめて書いておき、予約投稿機能で定期的に公開する方法もあります。

これなら忙しい時でもブログが止まらず、安定した更新が可能です。

量より質も意識しよう

更新頻度が高くても、内容が薄い記事ばかりでは読者の満足度が下がります。

50代なら「経験に基づく深みのある記事」を少しずつ増やすことが、長期的なアクセス増加につながります。

続けるためのモチベーション管理法

モチベーション

ブログを続ける上で最も難しいのが「モチベーションの維持」です。

特に50代は仕事や家庭の役割が多く、自分の時間を確保するのも一苦労。

そこで、

無理なく長く続けるためのモチベーション管理法

をお伝えします。

小さな目標を設定する

大きな目標だけを追いかけると、達成感が得られず挫折するのは目に見えています。

・今月は記事を5本書く
・1日30分だけブログに触れる

など、小さな目標をクリアすることで達成感を積み重ねましょう。

成果を可視化する

アクセス数や収益は、ブログの励みになります。

Googleアナリティクスや収益レポートをチェックして、小さな伸びでも喜ぶ習慣をつけましょう。

ブログ仲間やコミュニティに参加する

同じ目標を持つ仲間がいると、励まし合いや情報交換ができ孤独感が減ります。

SNSやオンラインのブログコミュニティに参加し、モチベーションアップに繋げましょう。

好きなテーマで書く

無理に収益化ばかりを意識せず、自分が楽しいと思えるテーマを取り入れると長続きしやすいです。

趣味や体験談など、「書きたいこと」を積極的に記事にしましょう。

休むことも大切にする

燃え尽き症候群にならないよう、適度に休憩を取りましょう。

疲れた時は無理せず休み、リフレッシュしてから再開するのが長続きの秘訣です。

自分へのご褒美を用意する

・記事が一定数書けたら好きなことをする
・達成したらちょっとしたご褒美を自分にあげる

など、楽しみを作るのも効果的です。

まとめ

ブログ

今回は「50代 ブログ 稼ぐ 方法」をテーマに、初心者でも無理なく始められ着実に収益につなげるためのポイントを詳しく解説しました。

ブログはすぐに成果が出るものではありませんが、

コツコツ続けることで月5万円、10万円と稼げるようになる可能性

があります。

50代からでも遅くはありません。

あなたの経験や知識を武器に、ぜひブログで新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

ブログ以外でも

ブログで収益化を図るのはかなりおすすめですが、他にも自分の経験やスキルを使って稼ぐ方法はたくさんあります。

他の方法も知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする

目次