子育ても落ち着き、仕事にも一区切り。
ふと

これから何を楽しみに生きていけばいいの?
と感じることはありませんか?
実は今こそ、新しい「生きがい」を見つけるチャンス。
多くの50代が趣味や人とのつながりを通じて、充実した毎日を手に入れています。
この記事では、
と、その見つけ方をご紹介。
これからの人生がもっと楽しくなるヒントがきっと見つかります。
50代が生きがいを求める理由


50代は子育てや仕事の役割が変わり、自分の時間が増える時期です。



これから何を楽しみに生きていくか
と、考え始める人が多くなります。
ここでは、50代が生きがいを求める背景について見ていきましょう。
子育て・仕事の役割が終わるとき
50代は多くの人にとって、人生の大きな節目となる年代です。
特に子育てが一段落する時期であり、長年続けてきた仕事でも役割の変化が訪れます。
子育てが一段落
子育てを終えたことで、これまで自分の時間を子どもに費やしていた生活から、自分自身と向き合う時間が増えます。
親としての責任が軽くなる反面、これまでの生活の中心だった「子ども」がいなくなることで、心にぽっかり穴が空いたように感じる人も少なくありません。


仕事の役割の変化
仕事においても、50代は管理職からの退任や定年退職に向けた準備期間にあたることが多いです。
役割や責任が減ることで、社会とのつながりや自分の存在価値を再確認したいという気持ちが強まります。
これまで仕事に没頭していた方ほど、その喪失感は大きく感じられるでしょう。
第二の人生への不安と希望
役割の変化とともに訪れるのが「第二の人生」への期待と不安です。
定年退職や子育て卒業を機に時間的には自由が増えますが、一方で将来への漠然とした不安も広がります。
不安
不安の一因は、健康や経済面の問題です。
体力の衰えを感じ始めることや退職後の収入減少への心配が、前向きな気持ちを妨げることがあります。
また、社会的な居場所が減ったように感じ孤独を覚える方もいます。
希望
50代には、



これからこそ自分の好きなことに時間を使える
といった希望もあります。
・趣味
・地域活動
・ボランティア
・学び直し
など、新しい挑戦を通じて人生の充実感を得ている人が多いのも事実です。
同世代の仲間や家族とのつながりを大切にしながら心身の健康を保つことが、第二の人生を楽しむ鍵となります。
50代が選ぶ生きがいランキングTOP10


50代の多くが「これからの人生をどう過ごそうか」と考える中、実際にどんなことが生きがいになっているのでしょうか。
最新の調査結果をもとに、人気の生きがいをランキング形式で紹介します。
以下の資料を参考にランキング形式で割り出しました。
・博報堂 生活者発想技術研究所×WOWOW 夢中のトビラボ「夢中のチカラ調査」
・高齢者の生きがいの客観化~個人最適化と住民活力のエンパワメント~
人気の生きがいTOP10
1位:趣味(手芸・釣り・ガーデニングなど)
2位:旅行(国内外問わず)
3位:孫との時間
4位:健康づくり(ウォーキング・ヨガなど)
5位:読書・映画鑑賞
6位:地域活動・ボランティア
7位:ペットとの暮らし
8位:仕事(再雇用・副業)
9位:習い事(英語・楽器など)
10位:一人時間・カフェ巡り
このランキングからもわかるように、「自分の時間をどう充実させるか」が生きがいに直結していることがわかります。
1位は「趣味」
長年の興味を再び掘り起こしたり、新たに始めたりする人が多い項目です。
特に、
2位は「旅行」
根強い人気。
3位は「孫との時間」
子育てを終えた親としての役割が一段落し、今度は「見守る立場」として孫と関わることに喜びを見出す人が多いようです。
男性と女性で異なる傾向とは?
ランキング全体では、共通の傾向が見られる一方で、男女間には明確な違いもあります。
それぞれの傾向を見ていきましょう。
男性に多い「生きがい」
男性は「社会とのつながり」や「達成感」が生きがいの軸になりやすく、自分の専門性を活かして働き続ける人も少なくありません。
特に退職後に「何もすることがない」と感じやすい傾向があり、早めに打ち込めるものを見つけることが大切です。
女性に多い「生きがい」
女性は「人とのつながり」や「感情の共有」に価値を感じる傾向が強く、孤立しない工夫を自然と取り入れている方が多いです。
特に近年では、SNSを通じて趣味仲間と交流するなど、デジタルの活用にも積極的な様子が見られます。
自分に合った生きがいを見つける方法


生きがいは人それぞれ。
50代だからこそ、自分の興味やライフスタイルに合った楽しみ方を見つけることが大切です。
ここでは、自分にぴったりの生きがいを見つけるための具体的な方法を紹介します。
興味の棚卸しをする
生きがいを見つける第一歩は、自分の「興味や関心」を改めて整理することです。
50代は人生経験が豊富な反面、仕事や家庭の忙しさで自分の好みや願望を後回しにしてきた人も多いはず。
まずは「興味の棚卸し」をして、自分の心がどんなことに引かれるのかを洗い出してみましょう。
ノートに書き出す
具体的には、紙やノートに思いつくままに好きなこと、やってみたいことを書き出します。
・趣味
・好きなジャンル
・過去に楽しかったこと
・逆に苦手なこと
もリストアップしましょう。
- 料理
- 映画鑑賞
- 散歩
- DIY
- 旅行
- 読書
など、ジャンルは問いません。
分類でわける
書き出したリストから、
・今すぐにでも始められそうなこと
・興味はあるが未経験なこと
・昔好きだったけど最近やっていないこと
に分けてみると、自分の優先順位や気持ちの動きが見えてきます。
自分の性格やライフスタイルを考慮
・一人で集中できる趣味が好きなのか
・友人や仲間と交流できる活動が向いているのか
・体力や時間の使い方はどうか
といった点を踏まえて選ぶことで、長続きしやすい「生きがい」に近づきます。
小さな挑戦から始めてみる
興味の棚卸しで見つけた候補から、すぐに大きな行動を起こす必要はありません。
小さな挑戦を積み重ねることが生きがい探しのコツです。
- 以前から興味があった料理教室の体験レッスンに参加してみる
- 週に一度の散歩コースを変えてみる
- オンラインの趣味コミュニティに参加してみる
など、負担が少なく気軽にできることからスタートしましょう。
気軽さがポイント
小さな挑戦は「失敗しても大丈夫」「合わなかったらやめてもいい」という気軽さがポイントです。
これにより心理的なハードルが下がり、楽しみながら続けられます。
また、意外な発見や新たな興味が生まれることも多いです。
継続が活動の幅を広げる
続けていくうちに、体力や時間の余裕ができれば活動の幅を広げることも可能です。
- 体験レッスンが気に入れば本格的に始める
- 趣味の仲間と交流する機会を作る
といった、次のステップへ進みやすくなります。
小さな挑戦を積み重ねる過程で、自分の価値観や生活リズムに合った生きがいが自然と絞られていきます。
焦らず自分のペースを大切にしながらトライ&エラーを繰り返すことが、長く続けられる生きがいへの近道です。
50代から始めるおすすめの趣味・活動


50代は新しい趣味や活動を始めるのにぴったりの時期です。
1人で楽しめるものから、社会とつながるボランティアや習い事まで、自分に合った生きがいを見つける参考にしてください。
1人でも楽しめる趣味5選
50代は仕事や子育てが一段落し、自分の時間が増える年代です。
自宅や近所で1人でも気軽に楽しめる趣味を持つことは、心身の健康維持やリフレッシュにとても効果的です。
ここでは、50代から始めやすく続けやすい1人趣味を5つご紹介します。
1. 読書
ジャンルは小説、ビジネス書、自己啓発、歴史ものなど多彩。
電子書籍も普及しており、外出せずに新しい知識や物語に触れられます。
読書は、集中力アップやストレス解消にもつながります。
2. ガーデニング
植物を育てる楽しさと季節の移ろいを感じられます。
庭やベランダ、室内でできるので環境に合わせて始めやすいのも魅力。
土に触れることでリラックス効果もあります。
3. ウォーキング・ジョギング
健康維持に最適で、体力づくりと気分転換を兼ねられます。
自然の中を歩けばリフレッシュ効果抜群。
スマートウォッチやアプリで距離や時間を管理しながら楽しめます。
4. 手芸・DIY
編み物や刺繍・木工や小物作りなど、手を動かす趣味は達成感が得やすく脳の活性化にも役立ちます。
完成品は、家族や友人へのプレゼントにもなり喜ばれます。
5. 映画・ドラマ鑑賞
動画配信サービスを使えば、自宅で手軽に最新作から名作まで楽しめます。
ジャンルを広げたり、好きな監督や俳優で選ぶことで新しい世界が広がります。
社会とつながるボランティアや習い事
50代からは、1人で楽しむだけでなく社会や地域とつながる活動もおすすめです。
ボランティアや習い事を通じて、新しい仲間ができると孤独感の軽減や生きがいの幅が広がります。
ボランティア活動
地域の福祉施設、環境保護、子ども支援など、さまざまな分野で参加できます。
無理なく自分のペースで続けられるプログラムも多く、社会貢献と自分の成長を同時に感じられます。
新しい視点や感謝の気持ちが生まれ、心の充実にもつながります。
習い事
・語学(英会話、韓国語など)
・音楽(ピアノ、ギター、合唱)
・ダンス
・ヨガ
・絵画教室
など、多彩なジャンルがあります。
オンラインでの受講も増え、自宅にいながら全国や世界の仲間と交流できるのも魅力。
新しい知識や技術を身につけることで、自信や刺激が得られます。


生きがいを続けるためのコツ


生きがいを見つけても、続けることができなければ意味がありません。
ここでは、長く楽しむためのポイントと生活とのバランスの取り方をご紹介します。
習慣化と家族の理解を得る
生きがいを長く楽しむためには、「習慣化」が非常に大切です。
最初は新鮮で楽しい趣味や活動も、忙しさや気分の波で途切れてしまうことがあります。
無理なく続けられるペースを見つけ、日常の中に組み込むことを意識しましょう。
習慣化
毎週決まった曜日や時間を「自分の時間」として確保したり、朝の散歩や夜の読書をルーティンにしたりする方法があります。
習慣化すると、やらないと落ち着かない「心地よい習慣」になりやすく、継続のハードルがぐっと下がります。
家族の理解
家族の理解や協力も大きな支えとなります。
特に夫婦やパートナーがいる場合は、自分が楽しんでいる時間を尊重してもらうために、趣味の内容や時間の使い方を話し合って共有しましょう。
場合によっては、家族も一緒に参加したり新たな趣味を通じて交流が深まったりすることもあります。
体力・時間・お金のバランスを取る
50代は健康面の変化も感じやすくなる時期です。
生きがいを楽しみ続けるには、
のバランスをうまく取ることが不可欠です。
体力
体力については、自分のペースを守ることが重要です。
無理な運動や過度の負担は逆効果。
ウォーキングやストレッチなど、日常生活に無理なく取り入れられる活動から始め、徐々に慣れていくのがおすすめです。
定期的な健康チェックや食生活の見直しも心がけましょう。
時間
時間管理もポイント。
仕事や家庭の役割と趣味の時間を両立させるには、予定を見える化して計画的に動くことが効果的です。
無理なく週に数時間でも自分の時間を確保できれば、ストレス解消や気分転換に役立ちます。
お金
無理のない範囲で楽しむことが大切です。
高額な趣味や活動は続けにくいため、まずは低コストで始められるものを選び、徐々にステップアップする方法が安心です。
無料や格安で参加できる地域イベントや、体験講座を利用するのも良いでしょう。
まとめ


50代は人生の節目を迎え、新たな生きがいを見つける絶好のタイミングです。
子育てや仕事の役割が変わり、不安もある一方で、
最新の調査結果から、多くの50代が趣味や家族・社会とのつながりに生きがいを感じていることがわかりました。
自分の興味を見つめ直し、小さな挑戦から始めることで無理なく楽しみを続けられます。
習慣化や家族の理解、体力・時間・お金のバランスを意識することが長続きのコツ。
ぜひこの記事を参考に、自分らしい生きがいを見つけて毎日をより豊かに過ごしてください。


コメント